🔰
STEP4 寄付募集を始める
作成したプロジェクトページを使って寄付募集を始めましょう。
STEP4では寄付募集の広報の方法やポイントを紹介します。
ホームページやSNSなどで宣伝する
■ホームページへの導線設置

プロジェクトページのURLを団体ホームページ上のボタンなどにリンクさせましょう。
また、SNSやメールマガジン、ニュースレターでの積極的な呼びかけもおすすめです。

活動報告・応援コメントを活用する
■活動報告
活動報告を多くするほど、寄付額が大きくなる傾向があるといわれております。
また、応援コメントに返信することでサポーターの満足度が高くなり、プロジェクトのSNSシェアなど更なる協力につながります。

活動報告を更新する
■応援コメント
プロジェクトで寄付を募集する際、支援者様からの応援コメントを受け付けることができます。
寄せられた応援コメントはプロジェクトの一覧に表示され、コメントに対して団体から返信することができるので、支援者様との大切なコミュニケーションです。

プロジェクトページを更新する
事業活動で新しい情報があればページを更新しましょう。
実績や寄付者からの声を掲載することで信頼性が向上し、更なる寄付につなげることができます。
リターンを追加したり、プロジェクト内容が大幅に変わる場合はページの再審査が必要です。
ページを非公開にして編集されますと再度公開するまでにお時間がかかりますので、軽微な変更であれば、公開状態で編集・保存することをお勧めします。
領収書を発行する

支援者様が領収書を希望された場合には、手動発行か自動発行で領収書を送ることができます。
■手動発行
決済ごとの領収書を発行することができます。
一括で複数の領収書作成ができるので、領収書の作成作業が大幅に効率化できます。
※有料プランでは一括領収書作成が可能です。
■自動発行
決済完了時、領収書データを支援者様宛にメール自動送付できます。
団体側が手動で領収書を発行する必要はありません。
※有料プランでは領収書自動発行が可能です。
都度と合計領収書の併用は出来かねます。
年に一度の合計領収書を発行する場合は、かんたん自動発行は使用しないようご注意下さい。
ファンドレイジングのコツ100選を参考にする
はじめかたガイド